ブログ

宮崎市や都城市の保育園の様子がわかるスタッフブログです

  • 自分たちのトマト!

    2022/04/22
    2月にカゴメ株式会社主催の「学校・園向けカゴメ トマトの苗プレゼント」の抽選に応募していたところ、すっかり忘れていた3月末、当選の連絡がきました。 頂ける苗、なんと96本!   このトマトは、「凛々子」というカゴメトマトジュース用のトマトとのことです。 トマトジュースやケチャップといった加熱に向いたトマトということなので、コロナ禍が落ち着いていたら、トマトソース等のクッキングができたらいい...
  • こいのぼり製作

    2022/04/20
    5月のホール壁面を彩る全体製作として、今日は園児全員でこいのぼり製作を行いました。 活動前には、先生たちの指示をしっかり聞いて製作開始です。  
  • エンドウ豆収穫!

    2022/04/15
    ☆大塚台保育園☆  昨年の11月2日に、園庭のプランターにエンドウ豆の種を蒔きましたが、4月に入り、ようやく収穫時期を迎えました。見事にたくさんのエンドウ豆ができ、子どもたちも大喜び! 園長先生に収穫の仕方聞き、収穫スタート!  
  • 卒園児~入学式~

    2022/04/14
    ☆大塚台保育園☆  12日(火)は、小学校の入学式でした。 3月に卒園した子どもたちが、ランドセルを背負って保育園に来てくれました。
  • 花まつり

    2022/04/14
    ☆大塚台保育園☆  4月8日はお釈迦様がお生まれになった日です。 園では7日(木)に、くま・ぞうぐみさんで花まつりを行い、お釈迦様のお誕生日をお祝いしました。 始めに、園長先生にお釈迦様についてお話を聞き・・・。
  • 対面式

    2022/04/13
    ☆大塚台保育園☆  4月1日(金)、9名の新入園児を迎え、新年度がスタートしました。 みんなでホールに集まり、対面式を行いました。
  • ロゴ

    苦情報告

    2022/04/12
    ☆大塚台保育園☆  掲示でもお知らせ致しましたが、令和2年12月1日~令和3年11月30日までの期間、当園での苦情・要望等はありませんでした。 苦情等第三者委員会でも報告済です。  今後も、保護者の皆様のご要望・ご意見に的確に応え、子どもの最善の利益を第一に考え、より良い保育園づくりを進めて参ります。    以上、報告致します。
  • はなまつり

    2022/04/08
    4月8日(金) はなまつりに参加しました。 未満児(0・1・2才児)と以上児(3・4・5才児)と分けて、お釈迦様のお誕生日をお祝いしました。 この日はみんなお家からお花を持参しての登園でした。    
  • ロゴ

    苦情報告

    2022/04/06
    大塚台西保育園 ~苦情報告~  令和2年12月1日~令和3年11月30日までの苦情はございませんでした。 今後も寄せられたご意見については、適切な対応により、解決・改善し、質の向上に努めて参ります。 以上、報告致します。
  • 食育(野菜の苗を植えました)

    2022/04/05
    保護者の方より食育活動にとたくさんの野菜の苗をいただきました。早速、ぞう組さんが苗植えをしました。 ピーマン、ゴーヤ、なす、きゅうり、スイカ等‥ 一つ一つ野菜の名前を確認しながら丁寧にプランターに植え付けをしました。大きく生長することを願いながら、毎日水やりをして大切に育てていきたいと思います。
  • 野菜栽培

    2022/04/05
    毎週火曜日、ひまわり組は園舎裏の畑で苗を植えたり、草取りをしたりと農作業をする日です。 畑には玉ねぎ、じゃが芋、さつまいも、人参、キャベツ、白菜、レタス、きゅうり、ブロッコリー、枝豆、さやえんどう、さやいんげん、トマト(大・中・ミニ)、ピーマン、なすなど、たくさんの野菜を栽培しています。  

宮崎市や都城市で保育園をお探しでしたら、昭和47年の開園依頼、地域に密着して保育に携わってきた長い歴史を持つ社会福祉法人慈恵会をご利用ください。保育の経験が豊富なスタッフが在籍し、忙しい保護者様の代わりに大切なお子様をお預かりする専門家としてお子様との接し方に気を配り、家庭内とは違った環境でもストレスなくお過ごしいただけるように、スケジュールや園内の雰囲気作りも工夫しております。
社会福祉法人慈恵会が運営する宮崎市や都城市にある保育園は、19時までお子様をお預かりしておりますが、お子様のお迎えがどうしても18時を過ぎてしまう場合には、事前にご連絡をいただけましたら、延長保育も実施していますのでお預かりすることが可能です。音楽や英語などに楽しく取り組む園児の様子などをブログで発信していきますので、ぜひご覧ください。